真言宗豊山派 もっとい不動 密蔵院

ウェブ連載 「…なんだそうだ、般若心経」名取芳彦

はじめて読むひとは、ぜひ「その1」からお読みください

その十九 大団円[説般若波羅蜜多呪即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提娑婆訶 般若心経 ]


挿絵ここまでお読みいただいてお分かりのように、般若心経は最後にきて、仏さまとの合言葉(呪)の偉大さを説いています。
——それは大きな覚りの呪だし、ものごとを明らかにする呪でもあり、この上ない呪であるし、比類なき呪なのだよ。何といっても、真実の言葉で、まったく嘘がないから、全ての苦を除いてくれるのだ——というのです。
要は、この呪だけでも、智慧を得るための力があるというのです。その真言のことをいいたいがために、延々と「生じることもなければ、滅することもなく、云々」と説いてきたわけです。

「(それでは)般若波羅蜜多(はんにゃはらみった)(しゅ)()かん。即ち、(しゅ)に説いて(いわ)く」
(セツ)般若波羅蜜多呪(ハンニャーハーラーミーターシュー)即説呪曰(ソクセッシューワツ)

羯諦羯諦(ギャーテーギャーテー) 波羅羯諦(ハーラーギャーテー) 波羅僧羯諦(ハラソウギャーテー) 菩提娑婆訶(ボージーソワカー)

「(これぞ)般若のエッセンスである」
般若心経(ハンニャーシンギョウ)

訳してはいけない真言

挿絵この「羯諦羯諦(ギャーテーギャーテー) 波羅羯諦(ハーラーギャーテー) 波羅僧羯諦(ハラソウギャーテー) 菩提娑婆訶(ボージーソワカー)」という真言の部分は、あえて訳すべからずとされています。訳してしまうと、意味が限定されてしまうし、言葉としての力も無くなってしまうと考えられています。
とはいえ、内容だけでも知りたいと思うのが人情です。そこで梵語の読み方と、一般的な訳をご紹介しておきます。

ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー
「往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸にまったく往ける者よ、幸あれ」

挿絵この訳を読んで、なんだ、たいしたことをいってないではないか、と思ったら、やはり私がこの訳をご紹介したことは、間違いだったということです。でも今さら消すわけにもいきません。
真言というのは、この般若心経で説いてきたことを、総括して神秘的に象徴した呪文です。ですから、これはこのまま受け入れるべきものです。
スモモモモモモモモノウチという早口言葉があります。意味は「李も、桃も、桃の内」です。なんだ、たいしたこといってないではないか、と思う人はいないでしょう。これは内容が問題なのではありません。早口言葉として意味のある言葉なのです。

挿絵この真言の部分は、般若心経を唱えることに慣れていない方には、あれ?と思う場所です。どうしてかというと、ここまで、一つの漢字を一拍で唱えてきます。ところが、この真言の中で二回目の「波羅」と「娑婆」だけは、漢字二字を一拍で唱えることになっているからです。次の傍線の部分です。
ギャー・テー・ギャー・テー・、ハー・ラー・ギャー・テー・、ハラ・ソー・ギャー・テー・、ボー・ジー・ソワ・カー
このカラクリが分かるまでには、皆さんずいぶん苦労するようです。
さらに、最後の「般若心経」の「心経」の部分は、スピードが遅くなります。
ハン・ニャー・シーーーン・ギョーーーーという感じです。

自慢にならない早読み心経

さてこれで、短いお経といわれる般若心経について、大まかな所を字句にそって考えてきました。しかし、短いとはいえ、他のお経を読んだことがない方にとっては、わずか二百七十文字たらずでも、充分長いと思うでしょう。
ここで、時間がない時の般若心経の読み方の奥の手をご紹介しましょう。
それはこの真言の部分「羯諦羯諦(ギャーテーギャーテー) 波羅羯諦(ハーラーギャーテー) 波羅僧羯諦(ハラソウギャーテー) 菩提娑婆訶(ボージーソワカー)」だけを唱えるのです。

挿絵朝、般若心経を唱えようと思ったらお客さんが突然来た。時間がないので、ギャー・テー・ギャー・テー……。
道端に拝みたくなるお地蔵さまがおまつりしてある。しかし般若心経を全部唱えているゆとりがないので、ギャー・テー・ギャー・テー……。
もちろん、真言の部分さえ唱えればいいのだ、などと思わないでください。それはあくまで急場しのぎでしかありません。

よく、般若心経は(そら)で唱えられるという方がいます。もし、(そら)で唱えて、一字一字が思い出せて、その意味がわかればすばらしいですね。私もお坊さんになって、どれだけ般若心経を唱えたかわかりません。

挿絵しかし、ついつい、般若心経全文を呪文のように唱えてしまう場合があります。意味など理解しないのです。前にも触れましたが、意味を考えないでいいのは、真言の部分だけです。その他は物語りとして、中国語に翻訳された意味のあることを説いているのです。
たとえ(そら)で唱えられても、経典は見るべきでしょう。見てはいても、実際に読んでいるのは、漢字の横にふられたルビだけの場合が多いものです。繰り返しになりますが一字一字を理解しながら読めるようになりたいものです。
そして、その一字一句が、日々の暮しの中や、自分の人生の中で、どういうことなのかと考えていけるようになれば、般若心経が教えとしての仏教から、歩んでいく仏道になっていくでしょう。

▲このページの上部へ戻る