はじめて読むひとは、ぜひ「その1」からお読みください
その十四 こだわり[無智亦無得以無所得故]
無はこだわるな
最初はちょっとのつもりで書きはじめたこの解説ですが、もう十四回目にもなると「ちょっと」どころではなくなってきましたが、いま少しおつきあい下さい。ここでは、
[
「智も無く、また、得も無し」
の句について、考えてみましょう。ここは、読みくせだと(ムー、チーヤク、ムートク)と、クの音が重なって、音だけで聞くと、とてもお経には聞こえないところです。
しかし、この部分はとんでもないことを言っています。
般若心経の「般若」は「智慧」という意味です。その「智慧を得る」ためのお経が般若心経のはずです。ところが、[
こういう時は、よくいわれる「般若心経はこだわるなということが説かれている」ということを思い出すといいかもしれません。
「無」を「こだわってダメだ」に置きかえてみます。
すると[無智]は「智慧にこだわってはダメ」。
[無得]は「得ることにこだわってもダメなのだ」ということになります。
「私は智慧を得た」と思うことが、智慧を得ていないという証拠だ。本当の智慧を得たのならば、智慧を得たということは思わないはずだというのです。悟っていない人に限って「私は悟りを得た」というのと同じです。
まことの名人
昭和十七年に三十四歳で早世した作家、中島
そこで紀昌は自分の服についていた
紀昌は早速師のもとに
目の基礎訓練に五年もかけただけあって、その上達ぶりは目を見張るほどでした。一カ月たったころに、百本の矢を速射したところ、第一矢が的に当たれば、続いて飛び来たった第二矢は
やがて、紀昌は師の飛衛の命まで弓で狙うことになり、師はいいます。「これ以上教えることはない。もしこれ以上弓を極めたいと思うなら、
そこで紀昌は、深山に住むという年齢は百歳を越えていそうな甘蠅老師を訪ねます。ここで紀昌は自分の技を見せます。山頂から、はるか頭上を高く飛び過ぎる渡り鳥に向かって狙いを定めて矢を放つと、たちまちに五羽の鳥が落ちてきます。老師は「ひと通りできるようじゃな」と微笑んで「だがお前さんはまだ
紀昌はこの老名人のもとにとどまって修行を積みます。九年の後、山を下りてきた紀昌の顔は変わっていました。以前の負けず嫌いな
都では、天下一の名人となって戻ってきた紀昌を迎えて、やがて眼前に示されるに違いないその妙技への期待に沸き返るのですが、紀昌は一向にその要望に応えようとしません。
一体どうしたのかという質問に、紀昌は「
この紀昌がある時、招かれた家で一つの器具を見ます。確かに見覚えのある道具なのですが、その名前も使い方も思い出せないので、その家の主人に尋ねます。主人は紀昌がとぼけていると思って笑っていると、三度同じことを尋ねるので、主人は唖然としてどもりながら叫びました。
「ああ、あなたが、———古今無双の射の名人たるあなたが、弓を忘れたのですか?ああ、弓という名も、その使い途も!」
その後当分の間、都では画家は絵筆を隠し、楽人は楽器の弦を切り、大工は道具を手にするのを恥じたといいます。
そして、老名人紀昌晩年の述懐として次の言葉があります。
「既に、我と彼との別、是と非の分を知らぬ。眼は耳の如く、耳は鼻の如く、鼻は口の如く思われる」
かなり長い引用でしたが、「(智慧が大事だというけれど、)その智慧にこだわっているうちは、まだ智慧ではない。また、その智慧を得たと思ううちは、まだ智慧を得ていない証拠だ」という「
紀昌流のいい方をすれば「至智は智を離れ、至得は得を絶つ」というところでしょうか。
般若心経では「智も無く、また得も無し」のあとに「得る所無きを以ての故に(
得ようとすべき物も、仮に得たとしてもそれを受ける自分も、本来は無いのですから、なるほど「智慧も無いし、得るということもない」ということになります。
また、先にご紹介した紀昌晩年の述懐の「我と彼との別」は、人間関係のもつれである「ガタピシ」のことです。「我と他、彼と此」の区別をつけすぎる結果として「我他彼此」してくるのです。
私も他の人も、動物も植物も、私たちのご都合以前に大きな命の流れの中で生きています。塀の向こう側とこちら側と境界があるように思いますが、人間が勝手に作った塀を取り去ってしまえば、ほんらい境界線などどこにもありません。
また「耳は目の如く、云々」の述懐も、般若心経の「無眼耳鼻舌」とかさなる部分が少なくありません。