はじめて読むひとは、ぜひ「その1」からお読みください
その十一 接待の心得[無眼耳鼻舌身意無色聲香味触法無眼界乃至無意識界]
般若心経のこの部分は「○○が無いのです」の三役揃い踏みというべきところ。
① 眼・耳・鼻・舌・身・意が無い。
② 色・聲・香・味・触・法が無い。
③ 眼界〜意識界も無い。
読誦すれば五秒で通り過ぎる個所です。
六根清浄
昔から日本人にとって、山は神聖なところでした。祖先が帰っていく所であったり、神が降り、住むところでした。そのため山に登るには、
この六根とは、私たちが持っている六つの感覚のことです。「五感が鋭い」というときの
この六つは、とらえるものが違いますし、それをどのように感じるかもそれぞれの器官で異なります。耳で匂いを感じることはありませんし、鼻で音を聞くことはありません(口ほどにものをいう目があったりはしますが……)。
先を続けましょう。
見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる・思う
眼で見るものは形です。この形のことを仏教語では
耳でとらえるのは音です。仏教では音のことを
鼻でとらえるのは匂いです。仏教語では匂いのことを
舌がとらえるのは味で、その舌が認識した味であなたが思うことを
次に、
ここまでで、五感(
そして、最後に第六感といわれるもの。仏教ではこれを
具体的にまとめてみましょう。
私たちは、新緑や紅葉した赤や黄色の葉を眼で見てきれいだと思います(色と眼と眼界)。
鳥のさえずりや小川のせせらぎを耳で聞いて心が落ちつきます(声と耳と耳界)。土の香りや若葉の匂いを鼻で嗅いで懐かしさを感じたり(香と鼻と鼻界)、もぎたてのキュウリやトマトのみずみずしさと甘さを舌で味わって感激したりします(味と舌と舌界)。
また、大木の幹に手でふれ、あるいは草原に寝ころんで自然の中に溶け込んだような気分になります(触と身と身界)。
そしてこれらは、私たちの心が感じる世界です(法と意と意識界)。
器官と対象と思うこと
さあ、これで私たちが外の世界から受け取る感覚器官と、その感覚器官の対象となるもの、そしてそこから思うことが勢ぞろいしました。前に出てきた「
一覧表にしてみると、つぎのようになります。
眼識界 | 耳識界 | 鼻識界 | 舌識界 | 身識界 | 意識界 |
さて、般若心経では、仏教ではとても大事な考え方であるはずの、こうした認識の仕組みさえ無いと言うのです。
「
(眼も耳も鼻も舌も身体も意識だって、固有の実体はないのだ)
「
(ものの形[
「
(眼が見て感じることも絶対なものではないし、意識の世界だって絶対的なものではないのだ)
乃至は「A乃至B」で「AからBまで」という意味です。ここでは眼界から意識界に至るまでということで、あいだの耳識界、鼻識界、舌識界、身識界の四つを乃至という言葉で省略しています。
「もう勘弁してくれ!」といいたいほど、無い無いづくしです。
「つまりは、な〜んにも無いってことじゃないか。でも、そんな言葉の遊びみたいなことをやっていても、暮らしていけないではないか」——と私もそう思います。少し現実的な話題にもどしましょう。
こだわりとこだわらないの使い分け
私は、大事なお客さまを迎える時に、右往左往しないために、この「
まず眼。つまり見た目は大丈夫か、をチェックするのです。家の中は散らかっていませんか。自分の身だしなみはどうですか。あるいはお客さまの目を楽しませる花や絵を飾っていますか、ということです。
次に耳。子供部屋から大音量の音楽が流れていませんか。夏ならば風鈴の音が聞こえるのもいいものです。
次に鼻。匂いです。変な匂いはしていませんか。玄関の花や芳香剤も、お客さまの鼻を楽しませることになります。
そして舌。美味しいお茶菓子の用意はできているでしょうか。
触るものへの心配りはどうでしょう。スリッパ、座布団、手になじむ湯呑みなどです。
最後に意。つまり心です。お客さまを歓迎するという心はあるでしょうか。
最後が心になってしまいましたが、本当は心がもっとも大切なのは言うまでもありません。その意味では、意識を五感の次にあるような第六感といういい方は変です。本来は五感の土台となるのが意識(心)でしょう。
般若心経では「
私は般若心経のこの部分は、
「お客さまが来る時には、持てなしの心で、見た目良く、匂いかぐわしく、舌喜ばせ、触り心地よく。そういうことにとこだわりなさい。でも、あなたが他の家を訪れた時には、玄関が汚れていようと、テレビの音がうるさくても、変な匂いがしようと、お茶菓子がでなくても、冬に夏物の座布団が出ていても、そっけない態度で対応されても、こだわりなさんな」
ということを、説いているのではないかと思います。
ちなみに、唱える場合は